2019年09月17日

染殿院@京都市中京区 御朱印

染殿院
1430.jpg
所在地:京都市中京区中之町
墨書き:染殿院 安産守護
御朱印:染殿院印
宗派:時宗

京都人なら無意識のうちに目にしているお寺ではないでしょうか。四条通から見ると寺町の角の林万昌堂の奥にあります。林万昌堂の一部のように見えていると思います。北区にある金蓮寺の塔頭で、安産祈願で知られています。安産ですのでお約束の犬が描かれており可愛いです!




posted by ぽむ at 20:56| 京都 ☁| Comment(0) | 京都市中京区 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月05日

又旅社@京都市中京区 御朱印

又旅社
1367.jpg
所在地:京都市中京区御供町
墨書き:-
御朱印:祇園社 八坂神社又旅社

八坂神社のトリプル末社、ラストは又旅社です。こちらは三条商店街の中にあり、やはり多くの人が前を通っているのに気づいていないと思います。町名にもなっていますが、御供社とも呼ばれる重要なお社です。

祇園祭の始まりは神泉苑に66本の鉾を立てて祈祷を行ったものです。又旅社の場所は、神泉苑の南端に当たり、御霊会が行われた斎場の場所にあたります。このように八坂神社の末社は京都市内に散らばっており、八坂神社と祇園祭は京都の一部と言えます。



スポンサーリンク
posted by ぽむ at 21:18| 京都 ☁| Comment(0) | 京都市中京区 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月11日

休務寺@京都市中京区 御朱印

休務寺
1284.jpg
所在地:京都市中京区錦大宮町
墨書き:萬人講地蔵尊 豊蔵山休務寺
御朱印:西山 豊蔵山休務寺之印
宗派:浄土宗西山禅林寺派
札所:洛陽四十八願所地蔵・5番
スポンサーリンク




四条大宮の交差点を上がった所にある休務寺の御朱印です。このあたりもいくつかお寺が密集しています。御朱印左上の「西山」は浄土宗西山禅林寺派を表していると考えられます。特徴ある名前の由来をご存じの方はぜひお教えください。僕も仕事を休みたい。。

札所本尊は墨書き真ん中の萬人講地蔵。こちらも特徴あるお名前です。 万人講は、神社・仏閣に参詣したり、寄進したりするためのグループです。寺社を訪れれば、○○講寄進とかよく書いてあります。僕はこういうのを見るのが好きで、大阪のお寺に東北や九州の講が寄進していたりして感動します。
posted by ぽむ at 17:39| 京都 ☀| Comment(0) | 京都市中京区 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月19日

常楽寺@京都市中京区 御朱印

常楽寺
1242.jpg
所在地:京都市中京区裏寺町
墨書き:夜叉身弟児地蔵尊 雲松山常楽寺
御朱印:雲松山常樂寺
宗派:浄土宗西山禅林寺派
札所:洛陽四十八願所地蔵・32番

みなさん経験されることと思いますが、地元の御朱印って有名な物拝受しきってマニアック度が上がっていきますよね!私は京都が地元なので、そういう現象が京都を中心に起きます。常楽寺は裏寺町のお寺の1つですが、勇気を出して門をくぐる感じです。

ご本尊の「夜叉身弟児地蔵尊」は他では全く聞かないお地蔵様です。夜叉身・弟児と切れるようですが、詳細は不明です。あと、どなたのブログを参考にして参拝したのか不明なんです。BUER様だと思ってたら、自分の方が1月早かった。どなたのだったかなあ?
posted by ぽむ at 17:38| 京都 ☁| Comment(0) | 京都市中京区 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月13日

二条城@京都市中京区 御城印

二条城
1232.jpg
所在地:京都市中京区二条城町
墨書き:世界文化遺産 元離宮二条城
御朱印:-

本サイト初の御城印です。御城印をどのように取り扱うかにはいろいろなご意見があると思います。私はまあ、そんな堅いこと言わんと、と思っています。私としては、「御朱印と御城印は区別すべきだ!」と言っている人の中にもいろんな人がいるような気がします。

二条城については今さら説明は不要でしょう。京都人は正直城と言うより御殿だと思っており、そしてあまり行きません(笑) プロジェクションマッピングも見ましたが、綺麗だけど京都的ではないと思ってます。砂利道を外国人からの苦情で舗装しようとするとこが、アホだなあ行政。
posted by ぽむ at 11:44| 京都 ☀| Comment(0) | 京都市中京区 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする