2019年07月10日

来迎寺@京都市山科区 御朱印

来迎寺
1326.jpg
所在地:京都市山科区安朱北屋敷町
墨書き:南無阿弥陀佛 浄土宗西山禅林寺派 九品山来迎寺
御朱印:九品山???来迎寺
宗派:浄土宗西山禅林寺派

街道沿いにあり山科駅から一番近いお寺、来迎寺の御朱印です。1階は保育園で、2階がお寺だそうです。外で待たせていただいていたので、お寺には全く入っていません。お招きがなければお邪魔しないようにしています。屍鬼と同じシステムです。

13世紀に西山国師建立のお寺で、元々は毘沙門堂付近にあったそうです。鴨川の東は「あの世」と言われていたこともあったのですから、山科はいったいどういう場所だったのだろうかと思います。西山国師建立のお寺は善峯寺が筆頭ですが、数が少なめで貴重な存在です。


posted by ぽむ at 11:58| 京都 ☁| Comment(0) | 京都市山科区 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月03日

笠原寺@京都市山科区 御朱印②

笠原寺
1215.jpg
所在地:京都市山科区大宅岩屋殿
墨書き:大日如来 川崎大師京都別院笠原寺開山堂
御朱印:川崎大師京都別院笠原寺印
宗派:真言宗智山派

アクセス悪目な山科の最東まで来ましたので、もう1つ御朱印をもらっておこうと思いました。2つ目の御朱印は開山堂の御朱印です。墨書きと押印どちらかでも同じだったらもらわず、どちらも違ったら拝受するというのが(当時の)基準でした。ちゃんと真ん中の押印違うです!

ふと去年参拝した川崎大師を思い返せば「開山堂」という伽藍はありませんでした。というわけで本物の川崎大師にはなく別院にある開山堂です。兼奥の院だそうです。
posted by ぽむ at 16:12| 京都 ☁| Comment(0) | 京都市山科区 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月02日

笠原寺@京都市山科区 御朱印

笠原寺
1214.jpg
所在地:京都市山科区大宅岩屋殿
墨書き:厄除遍照殿 大本山川崎大師京都別院笠原寺
御朱印:川崎大師京都別院笠原寺印
宗派:真言宗智山派

御朱印にありますとおり、川崎大師京都別院である笠原寺の御朱印を追加しました。本来の寺名がわからない場合だったら、「川崎大師京都別院」でもいいのかなと思いますが、わかっている場合は正式な寺名で表記しております。山科の岩屋神社の奥にあります。

川崎大師の京都別院だからもっと豪華なものを想像していましたが、広くて少々荒れた境内でした。冬におとずれたせいもあるかもです。本堂へとまっすぐ続く階段は力強いです。お寺ができたのは昭和58年のこと。激新しです。開山主が笠原政江という方なので笠原寺です。予想外でした!
posted by ぽむ at 20:41| 京都 | Comment(0) | 京都市山科区 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月21日

秀典寺@京都市山科区 御朱印

秀典寺
1152.jpg
所在地:京都市山科区安朱東海道町
墨書き:南無妙法蓮華経 龍王山秀典寺
御朱印:鬼子母尊神 龍王山秀典寺
宗派:日蓮宗

大立寺のお隣にあるのがこの秀典寺です。こちらも完全な檀家寺、山門に掲げてある「秀典寺」の表札も一般家庭と何ら変わらない大きさです。そこがいいのです!ネットで見て、僕がもらったの2番目なんだと思いました。こういう欲はいけません。南無南無!
posted by ぽむ at 20:18| 京都 ☁| Comment(0) | 京都市山科区 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大立寺@京都市山科区 御朱印

大立寺
1151.jpg
所在地:京都市山科区安朱東海道町
墨書き:南無妙法蓮華経 長唱山大立寺
御朱印:長唱山大立寺
宗派:日蓮宗

山科駅から毘沙門堂へと続く坂の途中にある大立寺の御朱印です。駅からそれほど遠くないのに急勾配です!宗派の垣根を越えて毘沙門堂とも親交があったそうです。公式ホームページを拝見していますが、背景画像を変更できるレアな機能がついています!

私が御朱印を拝受した当時、大立寺はネット上に御朱印情報が(見た限り)なく、緊張しながら訪れたものでした。今は御朱印ブームも盛り上がり、たくさんの人が投稿されています。そこで私も負けじとストックを公開しているものです。負けへんで!!!(笑)
posted by ぽむ at 15:10| 京都 ☁| Comment(0) | 京都市山科区 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする