2018年10月23日

大乗寺@京都市山科区

大乗寺
0872.jpg
所在地:京都市山科区北花山大峰町
墨書き:酔芙蓉の寺 山科大乗寺
御朱印:-
宗派:法華宗本門流

酔芙蓉の寺として有名な大乗寺の御朱印を追加しました。
有名でもご本尊の位置に「酔芙蓉の寺」として書かれたのは驚きました。

山科御陵駅ほど近くにあります。
かなり高台にあり、急勾配を上った所にある境内も急勾配のお寺です。

参拝時は正直、廃寺?と思うほど荒れていました。
酔芙蓉の季節以外はあんな感じなのでしょうか?

毎年秋になると、1300本以上の酔芙蓉が境内に咲き誇るそうで、
新聞などでもお目にかかるようになってきました。


posted by ぽむ at 15:19| 京都 ☔| Comment(0) | 京都市山科区 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月22日

福應寺@京都市山科区

福應寺
0871.jpg
所在地:京都市山科区上花山講田町
墨書き:南無阿弥陀佛 福應寺
御朱印:遍照山福應寺 福應寺印
宗派:浄土宗

数の少ない山科のお寺の1つ、福應寺の御朱印を追加しました。
御朱印下さい、といったら驚かれているようでした。
でも全国善光寺会のページにはがっつり「御朱印有」と書かれています(笑)

ぶえるさんが同じ年に御朱印を拝受されているのに、
全く違う御朱印なのが面白いです!
posted by ぽむ at 17:56| 京都 ☁| Comment(2) | 京都市山科区 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

岩屋寺@京都市山科区

岩屋寺
0870.jpg
所在地:京都市山科区西野山桜の馬場町
墨書き:大聖不動尊 岩屋寺
御朱印:近畿第二十四番 神遊山岩屋寺
宗派:曹洞宗
札所:近畿三十六不動尊霊場・24番

大石内蔵助が隠棲した場所として有名な岩屋寺の御朱印を追加しました。
本尊の周りに赤穂浪士・四十七士の位牌が並べられており、
遺品なども展示されていて大石寺と呼ばれるにふさわしいです。

山科神社の神宮寺であったそうです。
御朱印がありそうでないのが山科神社です(笑)
枯れた感じがするお寺です。
posted by ぽむ at 11:29| 京都 | Comment(0) | 京都市山科区 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月17日

元慶寺@京都市山科区

元慶寺
0676.jpg
所在地:京都市山科区北花山河原町
墨書き:花山法皇 元慶寺
御朱印:西國三十三所觀音靈場巡禮開祖 華頂山元慶寺之印
宗派:天台宗
札所:西国三十三所・番外

山科の入り組んだ住宅街にある元慶寺の御朱印を追加しました。
西国三十三所の番外霊場として有名です。
西国三十三所霊場の札所の中で一番迷いがちです。

こちらは花山天皇が藤原氏により出家させられた、
いわゆる寛和の変が起きた場所です。
花山寺とも呼ばれ、地名も「北花山」です。

出家後花山法皇が行った観音巡礼は、
今日も西国三十三所霊場として受け継がれています。
超重要なお寺なわけです。
posted by ぽむ at 12:00| 京都 ☁| Comment(0) | 京都市山科区 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月16日

十禅寺@京都市山科区

十禅寺
0675.jpg
所在地:京都市山科区四ノ宮泉水町
墨書き:-
御朱印:十禅寺
宗派:本山修験宗

山科駅近くにあります十禅寺の御朱印を追加しました。
先に紹介済みの徳林庵の脇の道を入り、線路を越えた所にあります。

珍しい本山修験宗のお寺です。
本ページでも、聖護院三室戸寺に続き3ヵ寺目の紹介となります。

仁明天皇の第四皇子、人康親王開山のお寺であり、
このことが地名「四ノ宮」の由来となったと言われています。
境内には小さいお堂と庫裏がある程度で小さなお寺です。
posted by ぽむ at 18:38| 京都 ☀| Comment(0) | 京都市山科区 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする