2018年06月20日

毘沙門堂@京都市山科区

毘沙門堂
img052.jpg
所在地:京都市山科区安朱稲荷山町
墨書き:毘沙門天王 山科毘沙門堂
御朱印:護法山 毘沙門堂門跡
宗派:天台宗

天台宗京都五門跡の1つ毘沙門堂の御朱印を追加しました。
山科駅の北側にあり、たいへん紅葉が有名です。
とくに散った紅葉が参道をうめつくす風景は見てみたいものです。

天台宗京都五門跡は妙法院・三千院・青蓮院・曼殊院・毘沙門堂ですが、
毘沙門堂でまだ2つめの御紹介です。
まだまだストックされているわけです(笑)

御朱印を書かれる方が、お坊さんではないのですがとても丁寧な方です。
おすすめされたセッコクという植物を見ていました。
御朱印帳の表紙に明珠在掌(みょうじゅたなごころにあり)と書かれました。
時期によって御朱印を変えられたりされているので、
今はとても忙しくされているだろうなと思います。


posted by ぽむ at 12:31| 京都 ☔| Comment(0) | 京都市山科区 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月18日

本圀寺

本圀寺
0459.jpg
所在地:京都市山科区御陵大岩
墨書き:南無妙法蓮華経 正嫡付法 根本道場 大光山本圀寺
御朱印:正嫡付法 大本山本圀寺
宗派:日蓮宗
札所:日蓮宗京都十六本山

本圀寺の御朱印を追加しました。今まで話題には上がっていましたが、ようやくの御朱印紹介となりました。

1969年以前は本圀寺は六条堀川にありましたが、諸事情により現在地山科へと移転しました。塔頭は全く移動せず現在地に残っています。すごく珍しいなと思っています。旧境内は本願寺聞法会館や駐車場になっています。六条に本圀寺を戻そうという動きもあるらしいですが、地価高騰してることですし難しいと思います。

そして本圀寺は日蓮宗には珍しく、あちこちが金ぴかです。鐘とか、仁王様とか、灯籠とか、鳥居とか、龍とか。もうちょっと大人しい色の方がよいと思います!
posted by ぽむ at 22:00| 京都 ☁| Comment(0) | 京都市山科区 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月12日

護国寺

護国寺
0442.jpg
所在地:京都市山科区竹鼻竹ノ街道町
墨書き:南無妙法蓮華経 山科祖林旧跡 護國寺
御朱印:-
宗派:日蓮宗

京都市山科区、護国寺の御朱印を追加しました。京都盆地から1つ山を越えた山科の三条通沿いにあります。日蓮宗のお寺の中ではかなりオープンな方で、ホームページも作成しておられます。

護国寺は御朱印にもありますように、明治時代までは僧侶の教育機関である山科檀林でした。それ以前は、真言宗の護国院というお寺でしたが、廃寺になり、その跡地を妙傳寺のご住職が買い取り山科檀林となったのでした。ちなみに妙傳寺の御朱印ももうじき登場します。浄土宗の関東十八檀林が有名で、日蓮宗の檀林はあまり聞いたことがなかったのですが、調べたら20以上もあります。今後登場すると思います。

護国寺は「だんじょのお寺」という通称があります。「だんじょ」はどうなまったのかわからないのですが、山科檀林の別名だそうです。「檀所」かな!?江戸時代に、護国寺と近隣住民が開発した用水は「だんじょ用水」と呼ばれ、地域の人々の生活を支えてきました。地下鉄工事によって枯れてしまいましたが、保存会により「だんじょの水」として改修され、商店街の中に今もあります。

ご住職はさらさらっと御首題を書いてくださり、その時に1ページ目を身延山のためにあけておきますとおっしゃいました。なので、身延山参拝時には忘れないようにしなければと思っております。
posted by ぽむ at 12:00| 京都 | Comment(0) | 京都市山科区 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月25日

瑞光院

瑞光院
0348.jpg
所在地:京都市山科区安朱堂ノ後町
墨書き:四十六士遺髪塔 山科
御朱印:赤穂義士遺跡 瑞光院
宗派:臨済宗大徳寺派
posted by ぽむ at 16:30| 京都 ☀| Comment(0) | 京都市山科区 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

徳林庵

徳林庵
0347.jpg
所在地:京都市山科区四ノ宮泉水町
墨書き:地蔵堂 山科
御朱印:六地藏巡拜 平安六躰之第壹 德林禪菴
宗派:臨済宗南禅寺派
札所:京の六地蔵巡り・6番
posted by ぽむ at 12:03| 京都 ☁| Comment(0) | 京都市山科区 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする