2019年05月24日

多禰寺@京都府舞鶴市 御朱印

多禰寺
1252.jpg
所在地:京都府舞鶴市多祢寺
墨書き:薬師殿 多禰寺
御朱印:西国薬師第三十番 丹後國醫王山多禰寺
宗派:真言宗東寺派
札所:西国薬師四十九霊場・30番

舞鶴真北の半島の山中にある多禰寺の御朱印です。京都は縦に長く、丹後国はだいぶ遠いのです。Google mapで見てもこのエリアはほとんどストリートビューがなかったです。こんなところにお寺!とびっくりするような場所にあり、とっても心が安らぐ自然の中です。
スポンサーリンク




聖徳太子の弟の開基とされていますが、実際はどうでしょうか。近郷を平定するにあたって、丹後の国に7ヵ所のお寺を建て、その中の7番目のお寺に護持仏を安置したのが、現在の秘仏である本尊の薬師如来像というように伝説がものすごすぎて驚くばかりです。


posted by ぽむ at 17:00| 京都 ☀| Comment(0) | 京都府丹後国 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月23日

金剛院@京都府舞鶴市 御朱印②

金剛院
1251.jpg
所在地:京都府舞鶴市鹿原
墨書き:無量殿 金剛院
御朱印:関西花の寺第三番 鹿原山金剛院慈恩寺
宗派:真言宗東寺派
札所:関西花の寺二十五霊場・3番

関西花の寺二十五霊場の札所でもあるので、こちらの御朱印も拝受しました。こっちに「もみじ寺」って書いた方がと思いましたが、思っただけでこだわりは0です。関西花の寺二十五霊場には特別な御姿いりの御朱印もありますが、これに対するこだわりもゼロです。
スポンサーリンク




全てはお寺のご都合に合わせて雰囲気で拝受しています。
posted by ぽむ at 18:42| 京都 ☀| Comment(0) | 京都府丹後国 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

金剛院@京都府舞鶴市 御朱印

金剛院
1250.jpg
所在地:京都府舞鶴市鹿原
墨書き:不動尊 もみじ寺金剛院
御朱印:波切不動 鹿原山金剛院慈恩寺
宗派:真言宗東寺派

金剛寺もたくさんありますが、こちらは舞鶴の金剛寺です。楓の紅葉が美しく、多くの人が訪れます。9月に参拝したので、まだまだ緑でした。山手にあって雰囲気が良く、特に重要文化財の三重塔がすてきです。フルネームは「鹿原山金剛院慈恩寺」で、院号で称されています。
スポンサーリンク




「金剛院慈恩寺縁起」によると(まずこういうのがあるのがすごい)、9世紀に高岳親王によって創建されたそうです。高岳親王は平城天皇の皇子で、後に空海の弟子になりました。御朱印の波切不動は最初からの本尊ではなく、11世紀の再建時からだそうです。
posted by ぽむ at 11:44| 京都 | Comment(0) | 京都府丹後国 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月28日

籠神社@京都府宮津市

籠神社
img030.jpg
所在地:京都府宮津市大垣
墨書き:元伊勢宮
御朱印:延喜式内丹後一宮 山陰道一之大社 元伊勢吉佐宮 神蹟天橋立 内宮元宮籠宮大社 外宮元宮眞名井神社
札所:神仏霊場巡拝の道・131番

元伊勢の一社、元伊勢籠神社の御朱印を追加しました。
丹後国一宮でもあります。天橋立北端にあります。

元伊勢とは、伊勢神宮が現在地に行く前に一時的に祀られた場所です。
そういうとすごく限定的な感じがしますが、ものすごい数があります。
奥宮の真名井神社が外宮、本宮の籠神社が内宮に位置づけられます。

この御朱印を拝受したときは、できたて感がありましたが、
2回目に参拝した時は落ち着きが出てすてき神社になっていました。
posted by ぽむ at 18:57| 京都 ☁| Comment(0) | 京都府丹後国 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月23日

成相寺

成相寺
0343.jpg
所在地:京都府宮津市成相寺
墨書き:圓通閣 成相寺
御朱印:西國廿八番 成相山 丹後國成相寺
宗派:真言宗系単立
札所:西国三十三所・28番
posted by ぽむ at 12:00| 京都 ☁| Comment(0) | 京都府丹後国 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする