2022年07月11日

船守神社@大阪府岬町 御朱印

船守神社
3054.jpg
所在地:〒599-0301 大阪府泉南郡岬町淡輪4442
墨書き:船守神社
posted by ぽむ at 18:26| 京都 ☁| Comment(0) | 大阪府和泉国 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

産土神社@大阪府岬町 御朱印

産土神社
3053.jpg
所在地:〒599-0311 大阪府泉南郡岬町多奈川谷川1462
墨書き:-
posted by ぽむ at 18:25| 京都 ☁| Comment(0) | 大阪府和泉国 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月11日

理智院@大阪府岬町 御朱印

理智院
3034.jpg
所在地:〒599-0311 大阪府泉南郡岬町多奈川谷川1523
墨書き:追風不動明王
宗派:真言宗御室派

岬町は大阪最南部の長閑な所です。
本尊の追風不動明王は空海が唐からの帰国途中に彫ったもの。
豊臣秀吉は朝鮮出兵の際に波風が収まるよう祈願を依頼しました。
posted by ぽむ at 17:40| 京都 ☁| Comment(0) | 大阪府和泉国 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月12日

市場稲荷神社@大阪府泉南市 御朱印

市場稲荷神社
2818.jpg
所在地:〒590-0504 大阪府泉南市信達市場1471
墨書き:市場稲荷神社
大阪府泉南市信達市場の熊野街道沿いにあります。なので「市場」という名前は間接的には市場の近くにあったからということになりますが、直接的には地名由来です。祭神は豊宇気毘売大神(とようけひめおおかみ)で、鳥羽天皇が1108年に伊勢外宮から勧請したものです。信達市場は当時、日根郡信達荘御所村と称されていました。これは熊野詣でが盛んに行われ、白河上皇や後鳥羽上皇の宿所になったことによります。江戸時代になって、周辺に市が立つようなり、特に年末には数丁に渡って歳の市が開かれ賑わったので、御所村を市場村と改めた。この頃から商売の神様として稲荷が祀られるようになりました。 #寺社仏閣 #御朱印 #寺社巡り #shrine #temple #大阪 #泉南 #稲荷神社


posted by ぽむ at 12:20| 京都 ☔| Comment(0) | 大阪府和泉国 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月03日

地蔵寺@大阪府和泉市 御朱印

地蔵寺
2233.jpg
所在地:〒594-1125 大阪府和泉市善正町329
墨書き:子安延命地蔵尊
宗派:高野山真言宗
札所:河泉二十四地蔵霊場・13番
#寺社仏閣 #御朱印 #寺社巡り #shrine #temple #地蔵尊 #真言宗 #大阪 #和泉


posted by ぽむ at 18:15| 京都 ☀| Comment(0) | 大阪府和泉国 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする